校長代理ハッピーの「世の中ウォッチング」

こんにちは!大村市の初心者向け不動産学校、校長代理のハッピーです!

最近、大村市内でも新しいお家がたくさん建っているよね。
みんな素敵なマイホームを夢見ていると思うけど、展示場やネットを見ていて、
こんな風に思ったことはないかな?

「A社の家は2000万円、B社の家は4000万円。えっ、倍も違うの!?」

同じくらいの広さなのに、とんでもない価格差があること、よくあるんだ。
ここでみんな、単純にこう考えがち。「値段が倍ってことは、性能も倍良くて、
倍長持ちするんでしょ?」って。

…実はそれ、大きな間違いかもしれないんだ!

今日は、不動産業界のちょっと言いにくい真実、「高い家とローコスト住宅の差」について、
ボクがズバッと切り込むよ!

  1. 「価格の差」が「性能の差」とは限らない理由

まず、これを知っておいてほしいんだ。
今の日本の建築基準法はとても厳しいから、いわゆる「ローコスト住宅」と呼ばれる安いお家でも、
基本的な耐震性や断熱性は一定レベル以上クリアしているんだよ。

じゃあ、なぜ価格が倍も違うのか?

高い住宅の価格には、もちろん良い建材費も含まれているけど、
それ以上に「莫大なテレビCMや広告費」「豪華なモデルハウスの維持費」
「有名ハウスメーカーのブランド料」がたっぷり乗っかっていることが多いんだ。

極端な話、家の基本的な性能(地震への強さや、冬の暖かさ)は1.2倍くらいしか違わないのに、
価格は2倍、なんてこともザラにある。

「ブランドのバッグ」と同じで、性能だけでなく「安心感」や「ステータス」に
お金を払っている側面もあるってことなんだね。

  1. 一生に一度の「高級住宅」vs 一生に二度の「ローコスト住宅」

そこで、ボクが提案したい新しい考え方がこれ!

「無理して高い家を一度だけ建てるより、
ローコスト住宅を人生で二度建てた方が幸せかもしれない説」だ!

例えば、30歳で家を建てるとするよね。
子育て真っ最中の今は、部屋数が多い広々した家が必要。
でも、30年後、子供たちが巣立って夫婦二人になった時、その広い家は必要かな?
広すぎて掃除も大変だし、設備も30年経てばボロボロで時代遅れになっちゃう。

それなら! 今は無理のないローコスト住宅を建てて、教育費や趣味にお金を使う。
そして30年後、貯めたお金と退職金で、その時の自分たちにピッタリな
「最新設備のコンパクトな平屋」に建て替える。

これなら、人生で二度も「ピカピカの新築」に住めるし、ライフスタイルにも合っている。
これって、すごく賢い選択だと思わない?

  1. もちろん「高い家」にも大きなメリットはある!

誤解しないでほしいのは、高い家がダメってわけじゃないんだ。
高い家には、それだけの理由がある。

一番のメリットは「耐久性」と「メンテナンスの手間」だね。
例えば、外壁。安いサイディングだと10年〜15年おきに塗装が必要だけど、
高級なタイル外壁なら、初期費用は高くてもメンテナンスはほぼ不要、なんてこともある。

「最初にドカンと払って、あとは楽をする(高い家)」か、
「最初は安く抑えて、こまめにメンテナンス費を払う(ローコスト住宅)」か。
これはもう、価値観の違いなんだ。

まとめ:大村での暮らし、あなたに合うのはどっち?

「高いから良い」「安いから悪い」という思い込みを捨てることが、失敗しない家づくりの第一歩!

大切なのは、家の価格そのものよりも、「あなたの人生設計(ライフプラン)に合っているかどうか」
なんだ。

「うちは子供が3人いるから、今はとにかく安く広く!」なのか、
「老後の安心のために、高くても頑丈な家がいい!」なのか。

もし大村で「自分たちにはどっちが合ってるのかな?」って迷ったら、
ぜひ出張ふどうさんに相談してみてね。資金計画から一緒に考えてくれるはずだよ!

以上、校長代理のハッピーでした!